この記事へのコメント
初めてコメントさせて頂きます。
毎度興味深く読ませてもらってます。
さて、私は先月まで会社の関係で上海生活を送っておりました。
それまでの給与は毎月USDでの支払いでしたが、私は毎月もらうとすぐに全額人民元に両替しておりました。
因みに銀行は中国銀行です。
この間、中国から日本に帰ることになり、このサイトで紹介されている「日本の銀行→HSBC中国→中国銀行→郵貯等」という流れを実践してみようと思い、上海にてHSBCの口座を開設。
10万元の規制は知っていました。
当時、中国銀行に10万元以上の貯蓄があったので、「中国銀行から送金すればいいや」と思ってましたが、実際行ってみると、「外国の銀行はokだけど、中国の外資銀行へは送金できん」と変な説明をされ、送金拒否されました。HSBCの人に聞いても理由が分からないそうです。
そして帰国の日になり、HSBC中国の口座は開いたけども一銭も入金できないまま日本に帰国と相成りました。
仕方がないので、日本の銀行にある貯蓄から10万元分のドルをHSBCへ送金。ネットバンキングで人民元口座へ移動しようとしましたが、何やら新しい規制ができた模様。
ネット上での米ドル→人民元の変換ができなくなっています。
説明では、「暫定的なもの」とありますが…。
このままでは上海にまた赴く、もしくは折角作ったHSBC中国の口座を全く利用しないまま解約ということにも成り得ます。HSBCの解約がネット上でできれば。
長々と失礼しました。
最新情報?として管理人さんの参考になれば幸いです。
2007/11/08(木) 22:38:12 | URL | ねじまき #-[
編集]
私の場合、HSBCから中国銀行への送金は何度も経験がありますが、逆は試したことがありませんね(中国銀行のネットバンクが中国語能力不足のため使えない状態で、追加で工商銀行も作ってしまいました)
私は先月後半にUSDからCNYに変換しましたがその後で規制がかかったのでしょうか? 私の場合、ドルから人民元への変換はHSBCの中の銀行宛メッセージを書くところで英語で依頼していました。 ドルのままでも人民元に換算して10万元を満たしていれば口座維持手数料は免除されるような気がしますので聞いて見られたらいかがでしょうか。
2007/11/08(木) 23:32:55 | URL | Weiqi #-[
編集]
以前、中国国内(中国銀行か工商銀行のどちらか)の銀行から送金してもらったことがあります。
HSBCの中国名、汇丰で指定したのかもしれません。
2007/11/09(金) 22:36:03 | URL | Weiqi #-[
編集]
お返事ありがとうございます。
よく考えれば、中国の数ある中国銀行支店の一銀行員に言われただけなので、他で聞けばokということも大いにあり得ますね。
特に中国ではこういうことが多いので。
人によって言ってることが違うという…。
特に管理人さんは実績がおありのようなので、再度試してみる価値はありますね。
ただ、もう先月に10万元分の米ドル(USD 13417)を送金してますので…。
(口座手数料の件、ドルの状態でもokかどうかは現在問い合わせ中です)
しかも、悲しいことに元の上昇のおかげで13417ドルでは10万元に満たない事態にも陥っております…。一応確認を取ってみますが、もう一度上海へ赴くことは避けられないような気がしています。
もし上海に行った場合、以下のようにしようと思っています。
今中国銀行に11万元、HSBCに13417ドルあります。
単純にドルを全額人民元に両替し、10万元までの不足分を中国銀行から移す(窓口手続きにて)とすると割が悪い(人民元切り上げによってドルからの換金は割が悪い)ので、中国の外貨持ち出し規制ぎりぎりのUSD5000をHSBCから日本へ持ち帰り、不足分(恐らく約4万元ほど)を中国銀行から補足する。
先月13417ドルを送金した時のレートが1ドル115円だったので、日本に持ち帰る5000ドルは外貨のまま円安になるまで運用しようかと…。
中国は規制だらけで運用が難しいですね。
2007/11/17(土) 23:53:40 | URL | ねじまき #-[
編集]
HSBCでUSD->RMBへの両替指示
私の場合、HSBC中国でUSD->RMBへの両替指示するときは「Services」「Send message」「Subject:Self-account exchage」を選び、英文でUSDの口座からXX$をRMBに換金してほしいと書いてこれまではうまく行きました。
2007/11/18(日) 10:20:08 | URL | Weiqi #-[
編集]
コメントを投稿する